tomohappiestの日々是雑感

日常生活でのふとした出来事から大イベントまでその時感じたことを書いていこうと思っています!!

生活保護制度について・・

  先日、友人と近況について話していたとき、彼がふと漏らした愚痴(普段ほとんど愚痴を言わない人だが・・)から、日本経済の停滞が、日本社会全体をゆがめていると再認識させられた。
 
 彼は、とある市区町村で、生活保護ケースワーカー(生活保護受給者へ自立に向けての生活全般の適切な指導や見守り)をする仕事をしている。
 そこで、1人で120世帯のケースワークをしているそうだ。病気や障害などで働けない人や職をなくし仕事をしたいが見つからない人、仕事とともに派遣切りで住居もなくした人、現役時代に年金に加入していなく、年齢等で仕事が見つからない人、などさまざまな事情を抱えているそうだ。
 しかし、そのなかでも、仕事がないことにかこつけて、健康なのに就職活動をしないものや中にはお酒やギャンブルに皆さんの貴重な税金から捻出されている「生活保護費」が使われているそうだ。
 こういったものへの対処を厳しくしたいが、担当しているケースが多すぎて、生活保護費の支給や資産調査などの事務処理で精一杯で、ケースワーカーの本来業務であるケースへの指導に手が回らないと嘆いていた。
 おそらく、大都市のケースワーカーは同じ思いだろうと肩を落として言っていたのがすごく印象に残っている。
 おそらく、彼は使命感が強い公務員なのだろう。しかし、そういった人たちの気力や健康も蝕んでしまう、今の生活保護行政は早急に改善しないと、まじめに働いている人がバカを見る世の中になってしまう。そこで、私なりに、勉強していくつか気づいたことを書いてみた。
 ものから人へをスローガンにしている民主党菅内閣には、早急にまじめに働いている人や働く意志のある人が損をしない社会になるよう重要課題として経済・雇用回復の問題等に取り組んでもらいたい。
 
私見】 
 今の生活保護制度の問題点は、国の責任が明確ではないことだと思う。
 憲法25条で生存権が保障されており、たしかに補助がなければ生活できない状況に追い込まれている人(病気で働けない、支援してくれる人もいない等)も少なからずいるのは確かなので、必要な制度だろう。
そこで、国に是非、取り組んでいただきたい問題が4つある。
 
非自発的失業等で職や住居を失った人へのきめ細かい施策がない
(現状の住宅手当制度は、所持金の少ない人には使えない制度⇒生活保護しかない)
②税金の使われ方の不平等感が解消されていいない
(路上生活者への生活保護費の負担、国民年金受給額との差)
③1ケースワーカーの担当世帯数が多すぎる(以前は、80以下に法定数として規定されていた)
④怠け者への対策
 
 ①は、今、働きたくても働けない非自発的失業者が多く、派遣切り等で、さらに住居もお金もない状態の人もが増えている。
 少なくとも、こういった人たちに対して、就職先を確保したり、最低生活ができる住居を確保するのは、国の役割だと思う。
 地方の過疎化地域の農林水産業や廃校などを活用した自立支援のための施設建設や運営(NPOや自立支援施設の経験者などが運営)していかないと、経済はすぐには活性化しないので、さらに路上生活者があふれる。
 また、介護職などに仕事への意欲の高い人を職業訓練して自立へ結びつける施策も必要だろう。 
 すると、公衆衛生や治安等、まちの安全も脅かされることになる。
 日本全国に、路上生活者があふれても、必然的に生活しやすい大都市周辺に集まってくる。すると、そこの自治体のみ負担が集中する。
 
 ②は、路上生活者に対する費用も、国は4分の3しか支出していない。残りは、都道府県持ちで、被保護者がアパート等に移ると、市区町村の費用も4分の1発生し、まったくその自治体に縁もゆかりもないものへ市区町村や都道府県の税金が使われるている。
 
 路上生活者は、日本全国に存在するので、一部の自治体に負担を負わすのではなく、税の平等負担の考えからしても、国が負担すべきだろう。
 もう1つ、現役時代、一生懸命国民年金を納めてきた人でも、満額は79万2千円。月にして6万6千円。生活保護者は、年齢にもよるが、7万5千円くらいもらえる。
 最低生活を保障した生活保護の基準が高いのか、年金額が低いのかはさておき、これでは、まじめに年金を納めてきた高齢者は納得がいかない。
 
 ③は、以前は法定数で国が責任を持って福祉事務所に強制指導していたが、社会福祉法の改正で努力義務にかわり、国は指導はするが強制力はないと言い切っている。
 地方分権を逆手に取った、責任逃れとしか思えない。
 国が率先してライフワークバランスを叫んでいるが、介護職やケースワーカー事務はまったく改善されていない分野のような気がしてならない。非常に矛盾している・・ 
 ④は、ケースワーカの度重なる支持に違反した場合など、国が強制的に運転で点数がなくなったものに対してのボランティア活動や講習会などの義務付け同様、一定期間、自衛隊や矯正所や医療機関に入れて再教育するなど再教育化を図る。(基本的人権の関係で難しいのか?)