tomohappiestの日々是雑感

日常生活でのふとした出来事から大イベントまでその時感じたことを書いていこうと思っています!!

盛秋や 霧に包まれ白粉の 伊豆大島の お鉢お預け

2020年11月6日(金) 晴 20度

PM7:45退社-P8:50竹芝港到着ーPM10:00竹芝港出航

天気予報によると明日は曇りのち雨。午前中は雨に降られるか降られないかといったところ。4か月ぶりの大島三原山のお鉢巡りベンジ?を果たすべく日程を調整して参加にこぎつけた。

 伊豆諸島は台風の通り道のため心配していたがどうやら一時的な低気圧の影響のようだ。

  前回同様 家族と待ち合わせて、入場受付までロビーで待機。周りを見回すと、釣りの道具を持っている人、学生の小集団、中高年者の1人旅・・と老若男女であふれていた。とはいえ、ロビーは広いので3密にはなっていなかった。

 受付(体温チェック含む)を終え、東海汽船130周年を記念して25年ぶりに6月25日にリニューアルした新サルビア丸に乗船。

 

 船の甲板にはカップルや学生の小集団が占拠し思い思いに東京湾の夜景見物を堪能していた。

 PM10:00東京竹芝港出航。部屋は2段ベットの特2等室。仕事の疲れとともにふかふかベットと適度な揺れに誘われ、就航して東京湾の絶景に酔いしれた後 日頃の行いを信じて三原山の雄姿を夢見ながら就寝・・。
 AM3;30頃、トイレで目が覚めると、東京湾を出て房総半島館山沖を通過しており、東京湾外に出た。
 しばらく読書をしてから、甲板で夜明けの太平洋の海を眺めた。AM5;00には伊豆大島がはっきりと見えてきた。

 

2020年11月7日(土)曇り雨 22度

AM6:00 伊豆大島 岡田港入港ーAM6:30 路線バス AM7:00 大島温泉ホテル着ーAM8:50 路線バス乗車ーAM9:05 三原山頂口ーAM9:30山頂口ジオパーク展ーAM9:45 山頂遊歩道散策ーAM10:30 三原神社- AM10:45 三原山展望台(753m)ー AMジオロックガーデン・再生の一本道(いつか森になる道)ー木漏れ日トンネルーAM11:40 大島温泉ホテル着ーPM1:40大島温泉ホテル(路線バス)発ーPM2:10 岡田港着ーPM2:40分岡田港出港ーPM4:20 東京竹芝港入港ーPM5:40自宅

 朝日は拝めなかったが、AM6:00島北部の岡田港に無事到着。下船すると、今日今日参加するツアー主催者のお出迎えがあり、早速、始発の路線バスに乗り、ツアー参加者とご対面した。
メンバーは、今回も中高年の男性の1人参加と家族づれ、中年夫婦、女性の1人旅と老若男女千差万別。
目的地の大島温泉ホテルは三原山中腹の標高525メートルにあるため、海岸沿いの大島一周道路にある初春には椿で覆われるトンネルを通過し、都立大島公園からアジサイレインボーラインで急こう配の坂を上っていった。
  標高が増すにつれ霧が峰となり三原山ハイキング(お鉢巡り)ができるのか車内に不安な雰囲気が漂った。山の天気は下界とは違い天候は移ろいやすい・・。

バスが大島温泉ホテル(標高525m)に到着すると、ガイドの方からの今日の行程の説明後、待望の温泉と朝食にありついた。

f:id:tomohappiest:20201115191514j:plain

 今日は宿泊客も多いためバッティングしないよう朝食後に温泉。心身ともにリフレッシュして、ハイキングの出発の準備をしていると、霧が晴れず視界不良のため安全第一でお鉢巡りは中止。

 それでも風雨がないので、舗装道路である山頂遊歩道で三原山山頂までは行くことになり AM8:50ホテル出発。
 お鉢巡りがなくなり時間に余裕があったため山頂口の近くのジオパーク展に寄りスタッフの方から三原山の噴火の様子や島の成り立ち地形などについてブラタモリに負けず劣らずの解説をしていただいた。

 

 火山や地層について学び ジオパークを感じて散策できる喜びが増した。

f:id:tomohappiest:20200705233327p:plain

 ところでが周りの景色は霧で視界がほとんどないため、映像で見たイメージを膨らませながらガイドさんの話を聞いた。マスクをつけソーシャルディスタンスを保ちながら山頂まで約200mの急こう配を上るため途中こまめに小休憩をとった。伊豆諸島の島々が見渡せる絶景が疲れを癒してくれるはずがだったのだが残念。

f:id:tomohappiest:20201115194441j:plain

そうこうしているうちに山頂付近にある三原神社に焼く40分で到着。

 ここは知る人ぞ知るパワースポット神社。1986年の噴火の際山頂から流れる溶岩がこの神社を避けたため現在も鎮座している。この旅の無事と家内安全コロナウイルスの終息を祈願した。

f:id:tomohappiest:20201115191934j:plain

 その後火口付近の展望台まで10分程度歩いたが期待していた風景は濃霧のため見えず・・。

 

ガイドブックの写真を思い浮かべてしばし想像をめぐらせた。イメージトレーニングになったかな(笑)。

 三原山の標高は語呂合わせで名古屋(758M)と覚えて帰ってくださいというガイドさんの解説が記憶に残った。

 元来た道を戻り お鉢巡りの外周コースとの分岐で大島温泉ホテル目指して下山した。ここは砂利路で滑りやすいため下を見ながらゆっくり歩を進めた。

f:id:tomohappiest:20201115194051j:plain

 ガイドさん曰く毎回絶景に見とれて足をすくわれ転倒する人がいるが今日は視線を足元に集中できるのでけが人はでないだろうと言っていた。捨てる神あれば拾う神ありで予想通りけが人なしだった。途中温泉コースとテキサスコースの分岐点付近で視界が晴れてこの時季限定の黄金色の薄の大群をお拝見できたのは日頃の行いがよかったからかな。それがこれだ!

f:id:tomohappiest:20201115193019j:plain

 さらに足を進めると岩がにょきっと突き出たエリア(ジオロックガーデン)となった。この辺りは1986年の中腹からの割れ目噴火で降り積もったマグマのしぶきが溶岩流に運ばれ変形して1日でできたそうだ。自然の力おそるべし・・。

f:id:tomohappiest:20200706214551j:plain

薄の景色にしばし酔いしれ しだいにこもれびトンネルに入り視界が遮ぎられた。

f:id:tomohappiest:20201115192615j:plain

椿の木に覆われているがあちらこちらの幹に縞模様がついているのは台湾リスの仕業。

f:id:tomohappiest:20201115191350j:plain

 噴火で大島動物園から脱走し繁殖しているとのこと。前歯が延びるので成長する歯を削るためと幹の甘い樹脂を吸うためとのガイドさんのためになるワンポイント解説があった。そうこうしているうちに無事大島温泉ホテルにAM11:40到着。わずか2時間のハイキングで今回も天国と地獄を堪能した。

 濃霧の中を散策したため気が付くと髪はびしょびしょに濡れていた。残念ながら温泉は正午まで清掃中のため先に昼食のふなっこ善をいただいた。運動の後のご飯で食が進みあっという間に平らげた。

f:id:tomohappiest:20201115191137j:plain

すぐに温泉に入り汗を流した。露天風呂から三原山の雄姿は拝めなかったが温泉にゆったりつかりストレスフリーで極楽湯をしばし堪能した。

 お世話になった大島温泉ホテルでGO キャンペーンのクーポン券を利用して食事の際に使用した唐辛子醤油を購入。

 お腹が満たされ温泉に疲れも出て帰りのバスではおのずと夢の中にいざなわれた。

 岡田港にPM2:10到着。就航まで約30分あったので、館内の火山資料館を見学した。

YOUはどこから来た 何がよかったなど興味深い展示がたくさんあって待ち時間があっという間に過ぎた。それがこれだ!

f:id:tomohappiest:20201115185214j:plain

 PM2:35銅鑼が鳴り出航。

f:id:tomohappiest:20201115190825j:plain

三原山のお鉢巡りや絶景は拝めなかったが、帰りの船の中では、天然のミストを浴びながら歩いた貴重な体験が夢に出てきたことは言うまでもない。
 そして、夢はそのうち伊豆大島のいい思い出へと変わることは間違いない!
 PM4:30 東京竹芝港に到着。暮れなずむ夕日に映える東京湾ベイブリッジに出迎えられこの旅が終わりを迎えることを実感した。

f:id:tomohappiest:20200706214434j:plain

 青い空と海と黒い大地と緑のコントラストは次回伊豆大島を訪れるときの楽しみにとっておくとしよう。

次回は3度目の正直となるかはたまた2度あることは3度あるとなるか。神のみぞ知る・・。

 

この旅の感想を一句

盛秋や 霧に包まれ白粉の 伊豆大島の お鉢お預け

 

伊豆大島

東経139度21分から28分、北緯34度40分から48分。東京から約120km、伊豆半島からは約25kmという位置にあり、面積は約90㎢で伊豆諸島最大の島。大島は海底からそびえる活火山(伊豆大島火山)の陸上部分で、標高758mの三原は山頂のカルデラ内にできた中央火口丘にあたる。2007年に日本の地質百選に選定され、さらに2010年には関東ではじめての日本ジオパークに認定された。また、椿油や高級炭材で知られる椿や、都はるみの名曲「あんこ椿は恋の花」で知られる「あんこ姿」は島のシンボルにもなっている。人口約6000人、中心地は元町。伊豆諸島の中では平地率が高く、開発が最も進んでいるが、島の97%が自然公園法によって開発が規制されているため、自然景観と生態系が十分に保護されている。

 

(参考)

★ 大島観光協会

★ 伊豆大島の楽しみ方発見サイト『伊豆大島ナビ』

★ 東海汽船株式会社 

★ ブラタモリNHK

164 〜なぜ伊豆大島といえば“アンコ椿”!?〜」 

 

初夏に霧にも風にも負けず白銀?の伊豆大島ハイキング旅

2020年7月3日(金) 雨 25度

PM8:15退社-PM9:15竹芝港到着ーPM10:00竹芝港出航

天気予報によると梅雨前線が活発となり西日本では記録的な大雨が予測される中、船が就航するのか不安の中で旅行日を迎えた。

PM5:00に東海汽船に就航することを確認すると、残業を早く切り上げPM9:15分に竹芝港に到着。家族と待ち合わせて、入場受付までロビーで待機。周りを見回すと、釣りの道具を持っている人、学生の小集団、中高年者の1人旅・・と老若男女であふれていた。とはいえ、ロビーは広いので3密にはなっていなかった。

 受付(体温チェック含む)を終え、今日お世話になる東海汽船130周年を記念して25年ぶりに6月25日にリニューアルした新サルビア丸に乗船。

f:id:tomohappiest:20200706220709j:plain

 船内は、まだおニューで清潔感があふれバリアフリー化しておりエンジン音や揺れ防止の改善が図られていた。ハイブリッドエンジンで燃費がよく小笠原までいけるそうだ。

 PM10:00東京竹芝港出航。部屋は2段ベットの特2等室。仕事の疲れとともにふかふかベットと適度な揺れに誘われ、就航してすぐに就寝。
 AM3;30頃、トイレで目が覚めると、東京湾を出て房総半島館山沖を通過しており、東京湾外に出て雨の影響もあって船の揺れを感じた。
 しばらく読書をしてから、6階のレストランで夜明けの太平洋の海を眺めた。AM5;00には伊豆大島がはっきりと見えてきた。

 

2020年7月4日(土)曇り雨 28度

AM6:00 伊豆大島 岡田港入港ーAM6:30 路線バス AM7:00 大島温泉ホテル着ーAM10:00 樹海コース散策ーAM10:50裏砂漠ーPM12:00大島温泉ホテル着ーPM1:10大島温泉ホテル(送迎バス)発ーPM1:50 岡田港着ーPM2:40分岡田港出港ーPM7:05東京竹芝港入港ーPM8:30自宅

小雨が降っていたが、強風も止みAM6:00島北部の岡田港に無事到着。下船すると、今日参加するツアー主催者のお出迎えがあり、早速、始発の路線バスに乗り、今日のツアー参加者とご対面した。
メンバーは、中高年の男性の1人参加と家族づれ、中年夫婦、女性の1人旅と老若男女千差万別。
目的地の大島温泉ホテルは三原山の中腹にあり、標高500メートルにあるため、海岸沿いの大島一周道路にある初春には椿で覆われる椿トンネルを通過し、都立大島公園からアジサイレインボーラインで急こう配の坂を上っていった。
車窓からはアジサイの彩花が出迎えてくれ癒された。

f:id:tomohappiest:20200706215946j:plain

 標高が増すにつれ強風となり三原山ハイキングができるのか車内に不安な雰囲気が漂った。山の天気は下界とは違い天候は移ろいやすい・・。

バスが大島温泉ホテル(標高500m)に到着すると、ガイドの方からの今日の行程の説明後、待望の温泉と朝食にありついた。
心身ともにリフレッシュして、ハイキングの出発の準備をしていると、風が強くなり、三原山のお鉢巡りは安全第一で中止となり、AM10;00までホテル内で待機となった。
さらに、帰りは高速船に乗る予定だったが、天候悪化のが予想されるため欠航となり、帰りも新サルビア丸に乗船することになった。
参加者の中には、このまま帰宅の途につくのかという不安が漂った。しかし、日頃の行いがいいのか、雨は止み風に負けない温泉ホテルルート(樹海コース)に変更してハイキング決行となった。

f:id:tomohappiest:20200705233327p:plain

 周りの景色は霧で視界がほとんどないが、樹海(木漏れ日の森)は、風も道もほとんどぬかるんでいなく順調に歩けた。

 樹海を抜けて木がなくなると、強風にさらされた。いつか森となる道と名づけられ、もともと火山灰地だったがやせた土地にも耐えられる植物が生え、今では緑の覆われ、いつか、森になるのだろう。

f:id:tomohappiest:20200706220408j:plain

 霧で視界は開けないが、さらに足を進めると、黒い奇岩がにょきっと突き出たエリア(ジオロックガーデン)となった。この辺りは1986年の中腹からの割れ目噴火で降り積もったマグマのしぶきが溶岩流に運ばれ変形して1日でできたそうだ。
自然の力おそるべし・・。

f:id:tomohappiest:20200706214551j:plain

そしてついに、分岐点となる裏砂漠風の丘に到着。といっても遮るものは何もなく、風との戦い。何度も吹き飛ばされそうになったが、天然の霧(ミストサウナ)を浴びて気持ち良かった。晴れていれば、視界一面黒い火山灰で覆われた砂漠を見ることができたのだろう。
 風の通り道で植物の種を吹き飛ばすため黒い砂漠景観が保たれているとのこと。日本国土地理院では、唯一砂漠と認められている土地とのこと。とはいえ、年々植物が生えてきて、砂漠面積が減ってきているとのこと。
この景観を観光の目玉の1つとしているため悩ましいとガイドさんは語っていた。
 しばらく記念写真を撮ったりしてから、元来た道を戻った。
強風に体が慣れたのか、帰りの木漏れ日トンネルは天国。わずか2時間のハイキングで天国と地獄を堪能した。
 

 ホテルにPM12;00予定通り到着。霧にまみれずぶぬれになったのですぐに温泉に入ったことは言うまでもない。
 その後、昼食に海鮮丼をいただきお腹も満たされ、心地よい疲れにいざなわれ思わずソファーの上で仮眠。
 すると、集合時間のPM1:00となり、お世話になったホテルでお土産を購入して、ホテルのバスで岡田港に向け出発。
 当然のごとくバスの中では夢の中にいざなわれた。
 岡田港にPM1:45に到着。就航まで約1時間あったので、館内の火山資料館を見学しつつ、実家に絵葉書を投函した。
 
 PM2;40銅鑼が鳴り出航。三原山のお鉢巡りや絶景は拝めなかったが、帰りの船の中では、今日の天然のミストを浴びながら歩いた貴重な体験が夢に出てきたことは言うまでもない。
 そして、夢はそのうち伊豆大島のいい思い出へと変わることは間違いない!
 PM7;05 東京竹芝港に到着。暮れなずむ夕日に映える東京湾ベイブリッジに出迎えられこの旅が終わりを迎えることを実感した。

 f:id:tomohappiest:20200706002929j:plain

f:id:tomohappiest:20200706215233j:plain

 

 青い空と海と黒い大地と緑のコントラストは次回伊豆大島を訪れるときの楽しみにとっておくとしよう。

 

伊豆大島

東経139度21分から28分、北緯34度40分から48分。東京から約120km、伊豆半島からは約25kmという位置にあり、面積は約90㎢で伊豆諸島最大の島。大島は海底からそびえる活火山(伊豆大島火山)の陸上部分で、標高758mの三原山は山頂のカルデラ内にできた中央火口丘にあたる。2007年に日本の地質百選に選定され、さらに2010年には関東ではじめての日本ジオパークに認定された。また、椿油や高級炭材で知られる椿や、都はるみの名曲「あんこ椿は恋の花」で知られる「あんこ姿」は島のシンボルにもなっている。人口約6000人、中心地は元町。伊豆諸島の中では平地率が高く、開発が最も進んでいるが、島の97%が自然公園法によって開発が規制されているため、自然景観と生態系が十分に保護されている。

 

(参考)

大島観光協会

伊豆大島の楽しみ方発見サイト『伊豆大島ナビ』

日本唯一の砂漠『裏砂漠』|伊豆大島ナビ(今回のハイキングコース)

3代目「さるびあ丸」いよいよ就航!|伊豆大島ナビ

東海汽船株式会社 | 伊豆諸島へ行く船旅・ツア

朝ミーティングでの1分間スピーチ

 職場の活性化を図ることが課題となっている。

 窓口業務だとどうしても、単調でモチベーションを保つのが難しい。

 マネジャーとして、仕事の目的(意義)や目標を共有してワンチームとして住民のために汗をかこうと、職場の目につくところに張り出して見える化しているがなかなか浸透しない。上(司)から言われている感があり、説教のように聞こえているのかもしれない。

 他の職場や他の自治体ではどうやって職員のモチベーションを高めているか調べて、これというものを試みたが長続きしない。

 学生時代、親から勉強しろと言われれば言われるほど、勉強する気が失せて反抗的な態度になって経験がないだろうか。親(上司)から言われるのではなく自ら(職員)の意志で行動するほうがやる気が持続する。

 そこで、発想を変えて、職員自ら日常の経験とその結果を人生訓や仕事に生かせる内容でまとめる1分間スピーチをチームミーティングで話してもらうことにした。

 

 目的はおもに次の3つ。

1 1分間という限られた時間の中で、緊張する中、起承転結をつけて話す訓練をすることで自己紹介などにも応用できプレゼン能力が高まる。

2 自らの体験談を語り仕事の成果や人生訓でまとめることで、仕事に取り組むモチベーションが向上する。

3 立場が変わることで、上司の苦労も少しはわかり、ミーティングの意義に理解が深まる。(飲み会のドタキャンをする人が幹事をすると、相手の苦労がよくわかる)

 

 5月に試行で、朝当番(端末の立ち上げ準備などで早く来る人)の人に1分間スピーチをしてもらうことにした。

 はじめは、大勢の前で話す経験が少ないのか、緊張したり、準備不足で制限時間オーバーになったが、次第にうまくまとめた人のスピーチを学ん(真似)で、プレゼン力が向上していった。

 話した内容の一部を紹介すると、通勤時行きも帰りも、いつもより1駅前で降りて、歩いてみたら新たな発見がからはじまり、甲子園の出場がたたれてしまったが、もし全国47都道府県代表校がトーナメント戦(引き分けはなし)をしたら何試合が必要か、子供が在宅中に1から10まで足したらいくつになるかと聞かれ、1から順番に足していって、その結果、計算間違えをしてしまったことなど。

 この問題を考えることで学んだことは、全体を俯瞰して、どうやったら楽して効率的かつより正確な仕事ができるか考えることが重要だということ。

 

Q 47都道府県代表校がトーナメント戦(引き分けはなし)をしたら何試合が必要か。
代表47校のうち1校が優勝する。発想を変えると、1校優勝するためには、必ず46校が負ける。ということは、46試合(1試合すれば、1校が負けるため)が必要となる。
応用:nチームでトーナメント戦を組む場合、優勝を決めるためには何試合必要か?(引き分けはないとする)
回答:n-1試合。nチーム参加し,優勝が1チームなので、負けるチーム数はn-1チーム。

Q 1から10まで足したらいくつになるか。
求める答えP= 1 +2 +3 +・・・+10・・・・①
     P=10 +9 +8+・・・ +1・・・・②
①+② (2P)=11+11+11+・・・+11=11×10=110
2P=110  ⇒ P=55

応用Q 1からNまで足したらいくつになるか。

P=     1    +   2      +   3   +・  +(N-1)  +   N  ・・①
P=      N    +  (N-1)  + (N-2) +・  +   2     +  1  ・・② 

2P=(N+1)+(N+1)   +(N+1)・・+(N+1) +(N+1)=N(N+1)

P=N(N+1) /2

 

(参考)朝の1分間スピーチについて

目的
仕事が忙しくなると、目の前のことに追われ、職場の雰囲気が殺伐としてくる。
職員同士のコミュニケーションを深め仕事を円滑に進めるために、その人のことを知ることも必要。また、短い時間で要点を話すことは、窓口電話対応など仕事でも役立つ能力となる。

効果検証
5月まで実証実験し、検証して効果がなければ中止。
付帯事項:朝の連絡事項が多い場合、その方はパス。

朝ミーティングの内容

1  所長から連絡事項   2 係員から連絡事項   3 朝当番から報告事項
 (1)当番チェック票の漏れ、前日端末消し忘れ・・
 (2)1分スピーチ(時間があれば)

 テーマ自由
(趣味、特技、家庭のこと、最近の出来事、旅行、学生時代の思い出、今はまっていること・・・) *ただし、必ず、最後は人生訓や仕事にいかせることでまとめる。

 
例:【最近の出来事】
 休日、出かけられず、家でゲームをしていたが飽きてきた。身体がなまってきたので、スクワットを始めた。平日も、朝起きてからするようになり習慣化してきた。
 その結果、筋力がつき、歩くことが苦にならず運動週間が身につきメタボが解消されつつある。

学んだこと
 きっかけは何であれ、習慣化すると大きな力になる。ジョブローテーションで苦手な仕事をしなければならなくなったとしても、どん欲に学びを継続していけば、いつしか得意なことになって、仕事力が向上する。   追伸:秋の職場のウオーキング大会にエントリーする!

お笑いは世界を救う!

日本では大人気者でも、芸人が世界進出を考えると文化や言葉の壁が立ちはだかる。

しかし、芸術(音楽、絵画、彫刻、書画、パントマイム、スポーツ、ダンス、曲芸、ジャグリング、奇術、演劇・・)は国境の壁を越えてきた。

芸は身を助くとはよく言ったもので、旅番組や本などでも度々登場し、いい日旅立ちができたと語る場面をよく見る。

 今日も、ああー日本のどこかで日々駅や路上などでライブをするあなたを待ってる人がいる(はず)。

 いいものは、芸術(作品)として、現代そして未来永劫引き継がれていく。

 日本でお笑がテレビでメジャーになったのは、1980年代のひょうきん族あたりか。

 いや、私がもの心着いた頃、毎週楽しみにしていた番組がある。それが、「8時だよ全員集合!」。今でも口ずさむセリフは、加藤茶さんが、エンディングのビバノンの曲に合わせて、歯磨けよ、親孝行しろよ、風呂入れよ、顔洗えよ、宿題やれよ、風邪ひくなよ、また来週・・だったかな。

 その当時の子供はもちろん、その後、外国人にも大好反響があったことを彼(志村けんさん)の報道とともに知った。

 台湾はじめアジア各国やイランなどでは、今でもドリフのコントは大人気。

 言葉がわからずとも、見れば思わず笑みがこぼれ、異国にいてつらい時や国の復興にむけて頑張るときにコントを見て元気をもらったと語っていた。日本のお笑いが世界に認められた証だろう。

 今でもそしてこれからも、チャップリン、ミスタービーンと並びドリフのコントは引けを取らないと思っている。コントで次の展開が読めて(お約束の展開で)も思わず笑みがこぼれる単純明快なところが老若男女問わず国境をの壁を超えたのだろう。その中心にいたのが、志村さん。

 デビュー当時から8時だよ全員集合の打ち合わせで10時間以上拘束?され、ネタを考えていたこと。その後の番組でも、事前準備に本番の何十倍も時間をかけ次々計算されたお笑を生み出していったことを知り、皆を楽しませるお笑へのどん欲な姿勢に頭が下がる。

 今までの話がピンとこない世代の方は、日本が誇る世界のエンターテイナーであるドリフのコントを是非、DVD、オンラインで見てもらいたい。

 

 彼は命を懸けて、人類にコロナウイルスとの戦いはこれからもしばらく続くから油断するなと教えてくれたと思っている。

  最期に、彼の盟友だった加藤茶さんの弔辞を紹介する。

「天国の長さんも、まさかお前が最初に来るなんて思ってなかっただろうなぁ。ビックリしたと思うよ。長さんの次は高木ブーだと思っていたもんな。」「5人がそっちに『全員集合』したら、そっちのお客さんを『大爆笑』させようぜ。約束だぞ」と語りかけ、「ゆっくりと休んでくれ。大好きな志村よ」と締めくくった。

 

 彼のコントは、私の心の中で永遠に生き続ける。思わず、日本の中心で「ドリフのコント(お笑)は永遠に不滅だ!」と叫んだ。ご冥福をお祈りする。

 

(参考)

★ ユーチューブ動画ドリフターズ - Bing video

★ Hulu(フールー)【ドリフターズお試し無料】

 

 

 

 

 

 

 

 

まず隗より始めよ(公務員力アップ)

 前回は、自治体事業を運営していくうえで、自助はもちろん共助の重要性について述べた。

 しかし、ラグビーではチーム力向上のために連係プレーやチームとしての意思統一(目的の共有・規律など)だけでなく、個々の能力向上が重要である。まずは職務能力の向上を図る必要があるが、職務能力とは何か。

 人材育成計画などを見ると、行政のプロとして、業務改善、情報収集・分析能力、メンタルヘルス管理などがあげられる。ある市の職員人材育成基本方針を見ると以下のとおり。

 

あるべき職員の姿
市民のために 経営感覚を持ち 自ら考え 行動する職員
全体の奉仕者として、自治体愛があり、使命感と責任感を持った職員
政経営の担い手として、専門性とコスト意識を持った職員
社会情勢の変化に応じて、前例にとらわれず、現状及び将来を見据えた施策を 自発的に考える職員
豊かな人間性を持ち、組織内でのチームワークを大切にしながら、市民と協働 し、課題にチャレンジし続ける職員

 求められる能力と意識
「あるべき職員の姿」に近づくため、職員一人一人が重点的に伸ばすべき「能力」や持つべき 「意識」について次のとおり設定します。

 

【求められる能力】
コミュニケーション 力:お互いの理解を深め、信頼関係を築く能力。適切な表現で 情報を伝える能力。
接遇能力 :手の立場に立って話しを聞き、応対する能力
折衝能力 :状況に応じて相手を説得、意見の調整を行う能力
事務処理能力: 業務の内容を理解し、的確に処理する能力
業務遂行能力: 業務専門能力 業務の遂行に必要な専門知識・技能や関連業務の知識・技能
業務改善能力:常に問題意識を持ち、業務の改善・提案や自身の能力開発に積極的に取り組む能力
課題発見能力 :社会環境の変化を的確に捉え新たな課題を発見する能力
政策形成能力 :企画立案能力 将来を見据え、今後必要となる事柄について諸条件を洗い出し、効果的な政策・方針を考える能力
政策判断能力 :経営的視点でコスト意識を持ち、妥当性、有効性、効率性を考えながら判断を行う能力
業務調整能力:組織のなかでの役割を踏まえ、組織目標達成のため、的確に業務組織運営能力 の進行管理を行う能力
指導育成能力: 組織のメンバーに果たすべき役割を伝える能力。
メンバーの能力向上:適性を踏まえ、能力開発を行う能力
危機管理能力 :非常時に備えた体制を構築する能力。不測の事態に対して適切に対応する能力


「求められる能力」については、職位が低い段階では、主に「業務遂行能力」が求められるが、職位が上がるにつれ「組織運営能力」や「政策形成能力」を求められる。

【求められる意識】
・全体の奉仕者の立場から公正な判断を行うことを前提とした「市民の視点で考え、市民のために働く」という価値観や意識
・協働意識: 行政が担うべき範囲の見直しを行い、市民活動団体などの多様な主体と行政が役割分担し合うという意識
・倫理観・使命感・責任感 :全体の奉仕者としての自覚を持って服務規律を遵守し、自治体としての使命・役割を理解・意識し、責任を持って職務を遂行するという意識
・スピード・コスト意識 :限られた時間のなかで効果的に成果が出せるように計画を立て、効率的に職務を遂行するという意識
・組織の一員として、上司や同僚等と協力して目標達成に向けて職務を遂行するという意識
・業務の知識や経験を積み、積極的に研修を受け、自己啓発を行うことなどにより、自身の能力を高めようとする意欲や意識。


 私は、職場のマネジメント職だが、果たして職員の人材育成に関し普段の業務ですべて意識して行動しているかと問われると、恥ずかしい話、まだまだだろう。
 特に職員の能力が発揮しやすい働きやすい職場にするためにも、マネジメント力の向上を図る必要がある。その中で日々職場で実践していることは・・

〇仕事の目的・組織の目標の共有を図り市民サービスの向上を図る。
→情報共有の徹底
報連相しやすい雰囲気をつくる。
→ベテランと新人のコンビでメンター制の実施など
〇職員が職務に集中して取り組めるように健康管理の徹底する。
長時間労働の削減(仕事の精査・優先づけ、適切な業務分担、進行管理など)、年次有給休暇が取得しやすい雰囲気を作る。
 

 同じ公務員やOB・OGの方の経験や公務員力向上への取り組み事例を参考にしながら、自分の特性を生かしながら、部下の育成(指導)をしていく。

 

 まず自分が、マジャーとして将来の理想の職員像に近づくために、まずは体系だてて一般論(基本)を知ることが必要不可欠だろう。

 そこで、マネジメントの基礎を学ぶために、東京会議所主催のビジネスマネジャー検定、大阪商工会議所主催のメンタルヘルスマネジメント検定を受験し、マネジメント理論を学んだ。とはいえ、人が相手なので、職場(現場)で日々経験しながら実践を通じて学んでいる。

 また、公務員(社会人)として、法律、規則、条例などは仕事をを続けていく限り、付き合っていくことになる。

 特にリーガルマインド(法の趣旨や考え方等)は、契約や住民への説明の際に大いに役立つ。また、次年度以降の事業を計画するうえで、予算決算を作成分析する必要があり、会計(分析)の知識が求められる。

 そこで、東京商工会議所主催のビジネス実務法務検定がおすすめ。

実務において知っておきたい法知識を体系的に学べ、転職?した際にも役立つこと間違いない。

 さらに、大阪商工会議所主催のビジネス会計試験の内容は、簿記とは違い財務諸表を作成するのではなく、財務諸表を分析(読む)する力が養われる。仕事以外にも、株取引や就職活動などでの企業経営分析にも役立つこと間違いない。

 

参考

公務員のお手本

地方自治体を応援するメディア | Heroes of Local Government

地方行政マンのミカタ|元県庁職員による地方公務員のためのブログ

NEXTスーパー公務員 | sotokoto online(ソトコトオンライン)

地方公務員.com

【漫画】「公務員ができる副業7選!投資・執筆・農業など」|フクポン

 

★商工会議所検定

東京商工会議所検定試験情報(ビジネスマネジャー、ビジネス実務法務)

大阪商工会議所|検定試験メンタルヘルスマネジメント、ビジネス会計)

住みたい住み続けたいまちを目指すため共助公助について考えた

 一昔前の合併前は約3000市区町村があったが、現在、全国に1797(786市 757町 184村 23特別区)になった。

どの自治体も苦しい懐事情の中、首長の思いも踏まえつつ、住民の声を聴きながら必要なものは何か取捨選択をして、毎年、翌年度の予算編成をして実行している。

 しかし、実際は、先立つもの(人ものかね情報など)が限られ、後回しになってしまう事業も多い。また、丸投げで、職員がその事業のことをよく知らない(継承されない)こともよくある。

 経費削減とはいえ、安かろう悪かろうで仕事の質が保てなければ、住民に迷惑が掛かってしまう。

 また、住民も人(自治体)まかせで、何でもやってくれると思ってしまい、自治体の主権者(住民税を払っている)兼主人公であることを忘れ、自分たちのまちは自分たちで作っていくという意識が遠のいてしまう。

 その結果、災害が起きた時など、自治体の支援を待っていたら助かる命も助からない。

 自助・共助・公助でまちの安全安心が保たれるということを忘れてはならない。

 私は、公務員としてまず、自治体にしかできないことを優先しつつ、人ものかね情報を関係団体や住民の力を結集して共助で乗り切っていくことが重要だと思っている。

 特に、防災対策、地域包括支援体制(高齢者、障がい者など)、産業振興、都市まちづくり計画、広報などは、専門家に丸投げするのではなく、住民(関係団体)が主体となって計画から関与し、自治体とともに役割分担をして取り組むのが効率効果的で結果に責任を持つ(自治体任せにせず、一緒にまちの改善にとりくむ)ようになると思っている。

 

 言うは易しだが実際は・・という声が聞こえそうだが、個々の分野で協働して住みたい住み続けたい安全安心なまちを実現している自治体や地縁団体である町会自治会がある。

 これらを参考に、地域の特性に合ったまちづくりをおこなうために、公益(民間では利益につながりづらい分野で参入が難しい)分野を住民や事業者そして自治体が協働で企画し、実行し、評価し、評価改善していくスパイラルアップの仕組みにしていくことが課題だろう。

 これが地域で実現すれば、自治体の価値も上がり、住みたいまち住み続けたいまちになっていくと思う。

 そこで、まずは自治体戦略として、基本構想や中長期基本計画に基づき、戦略を立てるのだが、この段階から市民に加わってもらうのが望ましい。まずは自治体のことを知ってもらうことから始めなければ先へ進まない。

 住民はじめ多くの方に自治体を知ってもらう手段としては、まずは広報紙がある。また、HP、SNSなどでの情報発信、さらに地元TVラジオ局、広告(封筒や電子パネルなど)も大切。

 商店街、交通機関、学校、警察、消防、観光協会、商工会議所・・などとチームを組んで自治体をアピールしていく必要がある。

 最初に取り組むのは、大変だが、導入実績があればメリットデメリットなども聞けて、導入の際のハードルが低くなる。また、自治体特有?なのかもしれないが、財源(住民の税金等)を握っている財政当局を説得しやすい。事業に多額の税金を投入するので、費用対効果と実績(結果)を重視する傾向が強い。(全国初など新規企業とは違い、自治体間では、情報の共有化がしやすいので、まずは、先進自治体の取り組みを参考にそしつつ、自治体にあった取り組みにしていくのが負担が少ない。事業を導入するには実証実験などを経ないとなかなかOKが出ず、時間と労力がかかるためしり込みしてしまう自治体が多い)

 

 勉強もまずは、過去問対策など傾向と対策を考えるように、自治体の取り組み手法も、やみくもに始めるのではなく、他の自治体の取り組みを参考にすることから始める。

 特に、先進自治体やスーパー公務員と呼ばれるリーダー格の方たちが、住民や関係団体とタッグを組んでどんな取り組みをしてきたのかはとても参考になる。

 民間のライバル企業(自社の利益を優先)とは違い、自治体は同志という意識があり、情報を共有していく土壌があるのが強み。

 そこで、自治体の取り組みを紹介しているサイトにあたってみることから始める。

 例えば、広報紙の作成では、お知らせ事項以外にも、住民が主体の記事や住民の顔を主体とした写真などを載せることで、親近感がわく紙面づくりや写真を住民広報カメラマンなどから提供してもある方法もある。

 さらにわが町を知ってもらうための自治体PRとして、学校、観光協会や商工会議所などとも協働して、自治体広報ビデオを作成(場合によっては公募でコンテストを開催)して、作り上げていくなどが考えられる。業者にコンテンツの制作を丸投げするよりは、住民の主体性が発揮され住民目線の㏚ができるではないだろうか。

 

 次に、働き方改革法案が施行され、長時間労働削減が官民学を問わず大きな課題となる。

 特に、学校現場は閉鎖的で旧態依然のところも多く、先生方の過重労働が深刻化している。

 これからテレワークが進むにつれ、先生の過重労働対策として、ICTの導入が進むことが期待されている。

 電子黒板、タブレット端末、オンライン授業・宿題、部活動の委託、などITや外部を活用した働き方改革が求められてくる。

 財源の確保は最大の課題だが民間企業とのコラボ事業で実証実験を行うなどして費用対効果を高めていくことで、ICTなどを導入する自治体が増えれば、国の補助金(税金の投入)も期待できる。

 さらに、テレワークが進み自宅での保育も徐々に可能になってくれば、待機児童の解消さくにつながっていく。(共働きでも夫婦で協力して、子育てを自宅で行える機会が増え、特に男性の育児休業率(現在約6%)向上が実現できる)

 その結果、ライフワークバランスが保たれ持続可能なまちづくりが実現していくことを期待したい。

 そうなれば、家庭生活にも重点が置かれ、自ら住みたいまち住み続けたいまちにいたいという関心が増し、老若男女が地域活動に参加しやすくなり、さらに地方選挙の投票率も上昇するのでは・・。

 

*持続可能な開発目標(SDGs)

2015年、2030年までの達成に向けて持続可能な開発目標(SDGs)*1が国連で採択された。政府は2019年12月、第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を発表した。これによると、2019年時点でSDGsの達成に向けた取り組みを行っている地方公共団体の割合は13%(地方公共団体向け「SDGsに関する全国アンケート調査」)となっている。2024年度末までにこの数字を60%以上に引き上げ、持続可能なまちづくりを推進するのが目標。

 

参考

みんなでつくる地域応援サイト|生活ガイド.com

自治体の戦略広報を考えよう―茨城県×千葉県流山市×埼玉県三芳町×和歌山県 | 広報会議デジタル版

自治体通信Online | 全国の自治体トップ・職員・議員に贈る自治体の"経営力"を上げる情報サイト

http://compe.sterfield.jp/自治体コンペ)

自治体主催コンテストの成功のモデルケース

宣伝会議デジタルマガジン

東京都町会・自治会活動支援ポータルサイト

 

 

 

 

 

 

今そこにある危機からいのち輝く未来社会のデザインへの展望

 非常事態宣言を出して10日が過ぎたが、残念ながら効果は目に見えて現れてこない。とはいえ、手をこまねいていては、等比級数的に感染者が拡大しオーバーシュート(爆発的感染拡大:2日ないし3日のうちに累積患者数が倍増し、しかもそのスピードが継続的にみられる状態になることが予想される。イメージとしては、折り紙を半分に折っていくと、1人の感染者から28日で134217728(2の27乗)と日本の総人口をオーバーしてしまう。(実際はそんなに折れないが、理論的には・・)

 さらに、紙の厚さを0.1mmとすると、42回折ると厚さが約44万kmとなり月(約37万km)にまでいけてしまう。

 感染集団が発生しやすい3密状態(密接、密閉、密集)を避けるために、ゴールデンウィーク明けまでに人との接触を8割減らせば、感染者数が減っていくとのこと。そのためには日本がワンチームとなって不要不急な外出以外は避けることが重要。

  

 知事の要請で企業は在宅勤務の導入、事業主は休業を決断、学校の休業など一丸となって感染拡大防止のために取り組んでいる。

 また、感染してしまった方の回復のために、感染のリスクがあるにもかかわらず、かけがえのない命を救うために全力で業務を遂行している医療関係者には感謝しかない。

 そんな彼らを疲弊させないために我々一人一人ができることは、感染者をこれ以上拡大させず医療崩壊を防ぐこと。

 誰もが新型コロナウイルスに感染したくてなっているのではないのに、いじめのような構造(感染者差別など)が各地で起きているとの報道を聞き、寂しい気持ちになった。

 罪を償い社会復帰をした方たちやLGBTや原発被害者をはじめ本人たちにはどうしようもないことなのに社会の偏見がいまだに存在している。罪を憎んで人を憎まずというように、ウイルスを憎んで人を憎まない社会を実現すべきだ。

 

 残念ながら、医療従事者でウイルスに感染してしまった方が子供など濃厚接触者(待機期間を過ぎている)に対する各種機関の受け入れ拒否にあい、医療現場を離脱せざるを得ないという報道を見た。医学的な対応を終えた感染リスクがない方たちを受け入れない社会はであってはならない。

 今そこにある危機を乗り切るためには、ワンチームで同じ目的(感染を防ぎ、安全安心な社会を取り戻す)にむかって、規律を守り行動することに尽きる。半年前にラグビーW杯で日本代表チームが実現したことだ。今その精神を受け継ぎ、今度は、我々1人1人が目的を実現できるか試されている。

 

 平日は、公務のため在宅勤務は週1回だが、休日は不要不急の用事以外、家にいる。しかし、連日つらいニュースを聞くと気持ちが落ち込んでくる。

 気分転換もかねて、子供のころのスターだったドリフターズや青年期に夢中になったチャップリンやミスタービーンのDVDなどを何十年ぶりに見た。懐かしの名曲でも、いいものは時代を超えて引き継がれるが、お笑もしかり。今見ても色あせることなく、純粋に顔がほほ笑み気分が晴れた。

 また、明るい未来?に思いをはせるべく、これから20年後までの世界や過去の方が見た現在の日本の姿などを調べてみた。

 まずは私が物心ついた時からお世話になったアニメ、ドラえもん銀河鉄道999宇宙戦艦ヤマトでは未来(100年後?)の世界を約50年前に描いた作品。後50年たてば、タケコプター、人間の頭脳を持ったロボットなどは確実に実現するのでは??。

 いつの時代の人も、未来の日本の姿を描いている。

 幕末の志士たちが近現代の日本の姿を思い描いていたのは有名な話。

 

 そういえば、大阪万博が5年を切った。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げており、新型コロナウイルスへの対応で得られた教訓を世界が共有し、ワクチンの開発の世界の研究者が英知を結集して取り組むことなどが期待したい。

 また、最先端企業が結集して未来社会を見据えた技術革新の祭典になるだろう。日本はデジタル化で社会変革を図る「ソサエティー5・0」を産業政策の柱に据える。大阪万博では、「未来社会の実験場」とし、さまざまな実証実験を実際に見ることができるはず。すでに自動運転の車やAIロボットなどは、企業を中心に実証実験を行っている。さらにどんなイノベーションが起きるか今から楽しみ。

 家にいる時間が長いので、これを機会に未来の社会について想いをはせてるのも悪くない。ゴールデンウィークは未来の年表などの本を読んでみるかな。明るい未来になるか、暗い未来になるか、我々1人1人の心持と政治(政策)にかかっている。政治家の皆様、オールジャパンでこの危機を乗り切っていこう!

 

大阪万博

・国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)が達成される社会
・日本の国家戦略Society5.0※の実現
※ Society5.0 : 狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く、5番目の新しい社会(超スマート社会)。具体的には、 ICTを最大限に活用し、サイバー空間とフィジカル空間(現実世界)とを融合させた取組により、人々に豊かさをもたらす社会。

会期
2025年4月13日~2025年10月13日
開催地
大阪府大阪市夢洲地区
テーマ いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)
サブテーマSaving Lives(いのちを救う)、Empowering Lives(いのちに力を与える)、Connecting Lives(いのちをつなぐ)
想定入場者数 約2,800万人

 

参考

Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府

https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/society5_0-2.pdf

量子計算機・空飛ぶ車… 2040年に実現する未来技術は :日本経済新聞

イノベーション25 - 科学技術政策 - 内閣府

未来年表 | 生活総研

NRI 野村総合研究所

NRI未来年表 2020-2100 | 野村総合研究所(NRI)